お知らせ

◇退職手当制度
 退職手当の考え方や計算方法、職員の退職手当に関する条例の改正概要等については、次のとおりです。

【資料1】退職手当の考え方.pdf

【資料2】退職手当の計算方法.pdf

【資料3】退職手当の計算に係る資料.pdf

【資料4】退職手当支給率(H29改正後).pdf

【資料5】調整額の区分の適用範囲.pdf

◇退職手当条例の一部改正について

R050301職員の退職手当に関する条例の運用方針の改正について(通知).pdf

R050301(参考)退職手当運用方針改正の概要.pdf

R050301運用方針(別紙)退職手当条例.pdf

R050301新旧対照表(退職手当運用方針).pdf

R020327職員の退職手当に関する条例の運用方針について(通知).pdf

R020327運用方針(別紙)退職手当条例.pdf

H2512職員の退職手当に関する条例の一部改正について(教育長通知).pdf

H25改正概要.pdf

【別添】H2512職員の退職手当に関する条例の一部改正について(知事通知).pdf

H2107職員の退職手当に関する条例の一部改正について(教育長通知).pdf

H21改正の概要.pdf

【別添】H2107職員の退職手当に関する条例の一部改正について(知事通知).pdf

◇失業者の退職手当について
 勤続12月以上(原則)で退職した職員が退職の日の翌日から1年の期間内に失業してお り,一般の退職手当の額が雇用保険法の基本手当の支給総額に満たない場合に支給します。

 なお,「失業」とは,退職後,積極的に就職しようとする意思があり,いつでも就職でき,現在職を探しているが就職できない状態にあることをいいます。したがって,単に働いていないという状態は「失業」には当たりません。

失業者の退職手当.pdf

編集 | 削除 14:00