お知らせ
◆行事関連の事故が多い季節です!
①春先は、授業参観・家庭訪問・遠足・運動会関連の事故が増える季節です。
②特に生徒用ロッカー上部からの転落事故に関しては、入院や長期療養、手術やリハビリを必要とする深刻なケースも・・・
③教職員の「通常業務」には、多くの危険が潜んでいます!(例:授業・行事関連、作業直後、指導や接触がきっかけとなる事故、スポーツ時の急激な動作の反動他)
④ケガによっては、後遺症や障害が残る場合もあります。
⑤職場全体で、現場の安全を確保できるよう、事故の未然防止策を講じるとともに、職員個人が、危険感受性を磨き、事故を防げる行動を取りましょう!
◆よくある事故事例
①転落 ~「踏み台」の面積・強度・安定性は十分ですか?~
・教材や楽器を抱えたまま、階段から転落
・参観日の準備のための掲示作業中、ロッカー(机・椅子)から転落
・ロッカーから降りる際、踏み台(机・椅子)が壊れて転落
・蛍光灯交換中、校庭の樹木剪定後、脚立から転落
・家庭訪問の行き帰り、水路等に転落
②転倒 ~濡れた地面と段差に注意~
・ワックスがけ、プール掃除中に、水や溶剤で滑って転倒
・教室ベランダ、倉庫等の段差、児童の手提げカバンに足をとられて転倒
・端がめくれあがったマットに足をとられて転倒
・家庭訪問の行き帰り、二輪車で転倒
・運動会の準備(後片付け)作業中、両手に道具を持ったまま転倒
③スポーツ指導中の事故 ~踏ん張り・踏み込み・軸足回転で思わぬ大ケガ~
・バレーボール、卓球、剣道指導中、踏ん張った(踏み込んだ)ところ・・・
・ドッジ、バスケット指導中、片足で軸足回転したところ・・・
・サッカー指導中、児童と足が交差し、足首をひねり・・・
・運動会の練習指導中・本番出走中、膝・ふくらはぎに激痛が走り・・・
・運動会でスターターピストル係をしていたところ、耳鳴りが止まなくなり・・・
④機械操作中の事故 ~機械は急に止まらない!~
・技術科の木工制作指導中、やすり作業を行う機械で指を挟まれ・・・
・機械実技指導中、鋼材が落下し・カットした木材が飛んできて・・・
・電動丸のこ・電動のこぎりで木材切断中、指を・・・
・部活動指導中、調整中のピッチングマシーンが誤作動を起こし・・・
・文化祭準備のため、綿菓子機を洗浄中に感電
⑤その他の事故
・教室や廊下で、突然、背後から児童・生徒が飛びつき・スライディングし・・・
・興奮した児童・生徒が椅子を投げつけ・ガラスを割り・・・
・遠足や校外活動指導中、走り回る児童・アスレチック等に接触して・・・
・運動会のテント設営作業中、支柱に接触・指を挟み・・・
・運動会の杭打ち作業中、ハンマーで指を打ち・・・
・ハチ刺傷(学校敷地内のゴミ集積場、受水タンク内)
・除草作業中、殺傷したはずのマムシに咬まれ・・・
◆うっかり災害を防ぐコツ!
①あなたの成功体験が、あなたの安全を脅かす!
・・・人間は失敗する動物です。
②今、どうすれば事故が起きる?
・・・作業中に想像し、危険感受性を磨きましょう。
③あるべき姿(正しい状態)は?
・・・不自然な姿、無理ある(苦しい)状態は事故の元。
④Know-How プラス Know-Why!
・・・ルール違反を減らしましょう。
⑤指示するときは、肯定的かつ具体的に!
・・・情報を確実に共有しましょう。
⑥「気をつけて!」だけでは、事故を防止できません。
・・・管理面でハード対策のご検討を!